就職・転職ノウハウ

介護士の職種を一挙公開!魅力や辛いこと、必要な資格は?

介護士の職種には介護福祉士やホームヘルパーなどさまざまな種類があります。

職種によって仕事内容が大きく異なることも多いので、どの仕事が自分にあっているのか悩んでしまいがちです。

そこで今回は介護士を検討している方に向けてそれぞれの職種をわかりやすくまとめてみました。介護士に興味を持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも介護士とは

介護士という資格があるわけでも正式な定義があるわけでもありませんが、「介護」に関する仕事をする人は一般的に「介護士」や「介護職」「ヘルパー」と呼ばれています。

介護士は介護施設や利用者さんの自宅で

  • 着替えの介助
  • 食事介助
  • 排せつ介助
  • 入浴介助
  • 口腔ケア
  • 施設でのレクリエーション

などを行います。

無資格でも働けますし、働きながら資格を取ることも可能です。

介護の現場で働く人は次のような職種があります。

  • 介護士・介護職・ヘルパー
  • 介護福祉士
  • ホームヘルパー
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 栄養士
  • 機能訓練指導員
  • 介護事務
  • 介護ドライバー
  • 福祉用具専門相談員
  • ケアマネージャー
  • サービス提供責任者
  • 看護師
  • 調理師

それぞれどんな職種でどんな資格があり、どんな仕事をするのか詳しくみていきましょう。

介護の資格・職種を一挙公開!

介護職員初任者研修・実務者研修

【仕事内容】

  • 食事や入浴、排せつなどの身体介護をする
  • 買い物や掃除、洗濯などの生活援助をする
  • 介護を受けている方の家族からも相談にのる

介護職員初任者研修と介護職員実務者研修は介護の代表的な資格です。

利用者さんの自宅に行っておこなう訪問介護をするには初任者研修の資格が必要になっています。介護についての基本的な知識を学ぶことからも、多くの介護施設で必須の資格とされているのです。

実務者研修はさらにレベルの高い資格であり認知症などについても深く学びます。サービス提供責任者として働くため、さらに高度な資格である介護福祉士を取得するために必要な資格です。

介護福祉士

【主な仕事内容】

  • 食事や入浴、排せつなどの身体介護をする
  • 買い物や掃除、洗濯などの生活援助をする
  • 介護を受けている方の家族からも相談にのる
  • 介護施設やデイサービスでのレクリエーションを行う
  • 他の介護士のマネジメント(タスク管理、指導やアドバイス)を行う

介護福祉士は国家資格であり実務者研修よりもさらに専門的な試験に合格することが必要です。

自らが現場で活躍するだけでなく他の介護士のタスク管理や指導、アドバイスなども行います。

社会的な信用力や給与も高くなりますがそれだけ責任のある仕事を任されるのです。

関連記事:介護福祉士とは?仕事内容や平均給与、仕事のやりがいを紹介

ホームヘルパー(訪問介護員)

【主な仕事内容】

  • 食事や入浴、排せつなどの身体介護をする
  • 買い物や掃除、洗濯などの生活援助をする
  • 必要に応じて病院までの運転や受診手続きなども行う

ホームヘルパーは利用者さんの自宅に訪問して着替えや歩行などの介護を行ったり、買物や調理などの家事をしたりする職種です。

訪問介護を行うため、先に紹介した初任者研修の資格が必要となります。

時間の融通がきく仕事なので子育てをしている女性でも働きやすいでしょう。

関連記事:ホームヘルパー(訪問介護員)とは?仕事内容や平均給与、仕事のやりがいを紹介

社会福祉士

【主な仕事内容】

  • 介護計画の実施を見守って改善をしていく
  • 医療機関や行政機関と要介護者の仲介をする
  • 介護スタッフの業務も兼任することがある

社会福祉士は日常生活を送るのが難しくなった方の相談に応じて、アドバイスや福祉サービスの紹介をしたりする職種です。

悩みが深刻な要介護者の相談にのるケースも少なくありません。利用者さんに辛抱強く向き合える心の広さが問われます。責任は重大ですが、自分の知識を生かして問題を解決できれば大きなやりがいも感じられるでしょう。

資格がなくても社会福祉士の仕事には就けますが、資格がないと社会福祉士を名乗ることはできません。

関連記事:社会福祉士とは?仕事内容や平均給与、仕事のやりがいを紹介

社会福祉士のイラスト

精神保健福祉士

【主な仕事内容】

  • うつ病や認知症などを抱える方や家族を支援する
  • 施設の手続きについてアドバイスする
  • 家事などの基本的な動きをサポートすることもある

精神保健福祉士は精神的に苦しんでいる人に対して問題解決のサポートを行ったり、就労施設を紹介したりする職種です。

幻聴や強い不安を持った利用者さんと向き合う大変な仕事ではあります。

看護師や作業療法士など様々な人と連携して仕事をするので、うまくいったときの達成感を分かち合えることは大きな魅力でしょう。

精神保健福祉士として働くには、福祉系大学で指定科目を履修して卒業するなどの受験要件を満たしたうえで国家試験に合格する必要があります。

関連記事:精神保健福祉士とは?仕事内容や平均給与、仕事のやりがいを紹介

栄養士

【主な仕事内容】

  • 利用者さんに適した食事の内容を考える
  • 食材を発注する
  • 季節に応じた行事食を提供する

栄養士は介護施設で利用者さんの状態を踏まえながら食事を提供する職種です。

栄養士は都道府県知事の免許を受けた国家資格であり、管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格なので混同しないようにしましょう。

一生懸命考えた献立について利用者さんから「おいしかった」という言葉をもらうとやりがいを感じられます。介護施設によっては栄養士の配置が必須の場合もあるので、就職先を探しやすい点も魅力です。

食べ物や健康に関する知識を活かしたい方に向いています。

厨房業務の立ち仕事があると体力を使う仕事になることも押さえておくといいでしょう。

関連記事:介護現場で働く栄養士・管理栄養士の仕事とは?

看護助手

【主な仕事内容】

  • 食事の配膳をする
  • 医療器具の洗浄や消毒をする
  • 診察台のシーツを交換する

看護助手は利用者さんの食事や着替えを手伝ったり、看護師の医療行為をサポートしたりする職種です。

介護現場では利用者さんをサポートするので急患対応に迫られる病院よりも精神的な負担が少ない傾向にあります。

看護助手になるには資格は必要ありません。ただし医療行為は行えないので、看護師と相談しながら業務を行います。

関連記事:看護助手とは?介護現場における仕事や魅力、必要スキルを解説

理学療法士

【主な仕事内容】

  • 高齢者さんに対して歩行訓練を行う
  • 筋肉の強化や改善を目指す
  • リハビリのプランを計画する

理学療法士は身体に障害がある方に対して基本動作の回復・維持をサポートするリハビリの専門職です。

リハビリは力仕事になることもあるので男性の割合も多くなっています。

医療やスポーツなど幅広い分野で活躍する職種ですが、高齢化にともない介護の分野での活躍も大いに期待されています。

関連記事:理学療法士とは?仕事内容や平均給与、仕事のやりがいを紹介

作業療法士

【主な仕事内容】

  • 食事や料理、遊びなどを通して心と身体の回復をサポートする
  • 認知症や統合失調症の方などに対して精神分野のリハビリを行う
  • 社会に適応できる能力を高めて社会復帰を目指す

作業療法士は手や指など細かい部分の動作や精神分野のリハビリを行う職種です。

日常の食事や料理など繊細な動作のサポートになるので理学療法士ほどの力仕事ではありません。

専門知識を活かして利用者さんを精神面からもサポートします。

関連記事:作業療法士とは?仕事内容や平均給与、仕事のやりがいを紹介

機能訓練指導員

【主な仕事内容】

  • 利用者さんに対してリハビリを行う
  • 運動機能を向上させる計画を立てる
  • 身体能力や生活能力を観察する

機能訓練指導員は介護保険法にもとづく機能訓練やリハビリをサポートする職種です。

利用者さんの体や生活が回復していくことを見守ることで目に見える形でやりがいを感じられます。

看護師や言語聴覚士、柔道整復師など、特定の資格が必要になります。該当する資格を持っている方であればスキルを活かせるチャンスとなるでしょう。

関連記事:機能訓練指導員とは?仕事内容や平均給与、仕事のやりがいを紹介

介護事務

【主な仕事内容】

  • 来客対応や電話対応をする
  • 介護施設の利用者さんに対して請求処理をする
  • 介護スタッフの給料を計算する

介護事務は介護施設で請求書の作成や介護報酬の計算などの事務作業をする職種です。

デスクワークで身体に負担がかかりづらいため多くの人がチャレンジしやすい職種といえます。

介護事務として働くには資格は必要ありません。基本的なPCスキルは必要であり、経理の基礎知識があると優遇されることがあります。

関連記事:介護事務とは?仕事内容や給与、必要な資格、やりがいを紹介

介護ドライバー

【主な仕事内容】

  • 車の運転をする
  • 車いすの上げ下ろしをする
  • 利用者さんの歩行をサポートする

介護ドライバーは介護施設の利用者さんを車に乗せて介護施設に移動させる職種です。

勤務時間が短いので隙間時間に働いたり、副業として働いたりできます。

介護ドライバーになるには当然ですが普通自動車免許が必要です。軽微な介護サポートを行うこともあるので、介護職員初任者研修などの資格を取得しておくとなお良いでしょう。

関連記事:介護ドライバーとは?仕事内容や給与、必要な資格、やりがいを紹介

福祉用具専門相談員

【主な仕事内容】

  • 福祉用具の選び方を利用者さんや家族と相談する
  • 福祉用具の利用計画書を作成する
  • 福祉用具の調整や点検する

福祉用具専門相談員は利用者さんが自立した生活を送れるよう福祉用具で支援する職種です。

福祉用具の提案やメンテナンスの場面で利用者さんとじっくりと関われます。福祉用具の選定や取り扱いを説明する必要があるので、わかりやすく説明することが得意な方に向いています。

福祉用具専門相談員になるためには福祉用具専門相談員指定講習を受講し、筆記テストも合格しなければなりません。

関連記事:福祉用具専門相談員とは?仕事内容や平均給与、仕事のやりがいを紹介

ケアマネージャー

【主な仕事内容】

  • 生活状況や健康状態を面談で確認する
  • 介護サービスを提供する施設を選ぶ
  • 要介護認定の申請や更新の手続きを代行する

ケアマネージャーはその方に介護が必要かどうか調査したり、介護サービスの計画を作成したりする職種です。

利用者さんやそのご家族に適切な介護サービスを提案するなど責任の大きい仕事になります。会議への出席や訪問業務、書類の作成など、業務範囲も広いです。

責任が大きく業務範囲が広い分、さまざまな業務に取り組んでスキルアップできることが魅力でしょう。責任感があり根気強く業務に取り組める方に適した仕事だといえます。

関連記事:ケアマネージャー(介護支援専門員)とは?仕事内容や平均給与、仕事のやりがいを紹介

サービス提供責任者

【主な仕事内容】

  • 訪問介護の計画を立てる
  • 介護サービスが計画通りに行われるように管理する
  • 介護計画と実施状況を利用者さんや家族に説明する

サービス提供責任者は訪問介護に関してヘルパーさんの配置や研修、指示などを行う職種です。

自ら訪問介護の計画を立てられるので自分のアイデアを生かしやすい仕事です。

マネジメント職であることから責任が大きい分、精神的な負担も小さくありません。人の指示に従うよりもリーダーとして働きたい方に適しているでしょう。

サービス提供責任者として働くには介護福祉士や介護職員実務者研修修了者などの資格が必要です。

関連記事:サービス提供責任者とは?仕事内容や平均給与、仕事のやりがいを紹介

サービス提供責任者

自分にあった職場を見つける方法

実際に働いてみたい職種が見つかった方もいるでしょう。

同じ職種であっても職場によって仕事内容や勤務条件に違いが出るので注意が必要です。

自分にぴったりの職場を見つける方法をご紹介しますね。

方法1.知り合いに紹介してもらう

実際に希望する職種に就いている方に職場を紹介してもらう方法があります。

知人の経験を教えてもらうことで、職場の良い面や悪い面などに関するリアルな情報を手に入れることができるでしょう。

給与や残業、離職率なども最低限確認しておけば、ミスマッチも少ないはずです。ただし、仕事を紹介できる知人がいない場合には、利用できない方法になります。

方法2.転職サイトを利用する

転職サイトを使えば希望の求人を検索してスムーズに応募することができます。

スマートフォンやパソコンからたくさんの求人を比較し自分にあった仕事を探せます。

ただし、自分の判断で求人に応募しなければなりません。求人に掲載されている情報が少ないと応募の判断がしづらいことがあります。

方法3.転職の相談サービスを活用する

転職の相談サービスを利用して、自分に向いている仕事を紹介してもらうのも良いでしょう。

転職や仕事情報に詳しい専門家からアドバイスがもらえるので自分だけの判断で仕事を決めるよりも失敗が少ないです。

ただし介護業界やその地域の施設について詳しいキャリアアドバイザーでなければ、的外れなアドバイスをされてしまうこともあります。

転職の相談サービスを選ぶ上では、

  • 介護の業界に詳しいか?
  • 地域の施設のことをよく知っているか?

などの点を押さえておくといいでしょう。

まとめ

この記事では介護の職種をまとめて解説しました。

介護の職種には利用者さんを単に介護するだけでなく、事務やリハビリ、車の運転などを行う仕事もありましたね。

さまざまな人の努力によって介護業界は支えられているのです。

どの職種・職場であれば自分は活躍できるのか、時間をとって考えてみることが理想の仕事探しに大きく役立つと思います。

2021年7月29日公開/2021年8月2日更新(ひょうご介護アナウンス編集部)