就職・転職ノウハウ

介護事務とは?仕事内容や給与、必要な資格、やりがいを紹介

超高齢化社会に突入している現代。介護の仕事について目にすることが多い中、「介護事務」の仕事が気になるけど……。

一般事務とどう違う?仕事内容は何をするの?と疑問に思いますよね。

未経験の人でも働くことができる介護事務ですが、実際の仕事内容が少し分かりづらく、一歩踏み出しにくいところがあります。

ここでは、介護事務に興味がある・働いてみたいという方必見!介護士と介護事務の両方の経験がある筆者が、介護事務の魅力や仕事内容について紹介していきましょう。

介護事務について

介護事務とは、介護施設(老人ホームやデイサービスなど)で働く事務職のことで、施設サービスを利用した人への利用料請求書の作成、施設の経理業務、給与計算など、施設の管理を行います。

デスクワークだけでなく、介護の相談に来るお客様への窓口・電話対応も仕事の一つです。

未経験でも可ですが、介護保険の利用料請求を行うため、介護の基礎知識が必要となります。

仕事内容も多く大変ですが、介護の知識やスキルがアップするので、やりがいを感じることができる仕事です。

介護事務の仕事内容

ここでは、仕事内容について詳しく説明していきます。

介護報酬請求業務(レセプト)

介護報酬請求業務(レセプト)とは、介護給付費請求書を作成し、介護施設を利用した人や国へお金を請求するための処理を行う仕事です。

介護サービスを利用した場合、利用者さんはその1~2割を施設に支払い、残りの8~9割の利用分は施設が国へ保険請求を行います。介護事務はその一連の業務を担当するのです。

経理業務

施設の利益・資産を管理する介護施設の売り上げや支出などの資産管理、施設の予算の編成などを行います。

給料計算

施設職員の働いた日数を決まった時期にまとめ、給与計算を行います。

ケアマネジャーのサポート業務

在宅で介護する人の相談やケアプランを作成するケアマネジャーが在籍する、居宅介護支援事業所の介護事務として働く場合、ケアマネジャーが相談・ケアプラン業務に集中できるように請求業務などを担当しています。

窓口受付・電話対応

来訪者の窓口受付・電話対応を行います。

職員の勤怠管理

介護施設は利用者さんの人数に応じて介護士や看護師などの必要人数が法律で定められているため、職員の出勤日数など勤怠管理のチェックを行います。

備品等の管理

施設で必要なもの(備品)の購入やその管理を行います。

もちろんこれらすべてのことを一人が担当するわけではなく、施設内の事務員で役割分担をして仕事を行っています。

中には施設相談員や介護職員が現場の仕事と介護事務を兼務しているところもあるので、その場合は現場職員が本来の現場の仕事に専念できるよう、事務仕事のフォローを行います。

 介護事務の平均給与

介護事務の仕事内容もだけど、貰える給与も気になりますよね。

厚生労働省による調査(平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果)によると、

(P11 介護従事者等の平均基本給額の状況(月給・常勤の者、職種別)

介護事務の平均給与

介護事務職員の平均基本給額は20.8万円 でした。

手取り

手取りは給料から各種社会保険料や税金を天引きされるため、平均で1520万円、年数が上がと、20万円半ばが相場です。

正社員になると、健康・厚生・雇用・労災保険などの完備や、賞与や残業代の支給もあります。

パート・派遣の時給

パートだと平均時給が8001200、派遣だと10001500ほどが相場となり、時給は介護事務の知識や経験があれば上がる可能性があります。

介護事務になるための条件

介護事務は、特に資格や経験の条件がなく未経験でも働くことができますが、介護に関わる専門的な業務なので、ある一定のスキルが求められます。

介護事務のスキルとして求められるのは次の通りです。

介護保険の基礎知識

介護保険の請求など専門的な業務を担当するため、介護保険のしくみを理解する必要があります。

基本的な介護の知識

基本的な介護の知識を身につけていて損はありません。

基礎的な介護の知識といえば、車椅子の操作や高齢者の方への知識や理解などがあります。介護現場の状況により、介護現場の仕事に携わる可能性も0ではないからです。

もちろん介護の経験がない事務職員が介護の仕事に関わる場合は、事前に施設側との確認をしっかりと行ってください。

PCスキル

介護報酬請求業務(レセプト)やその他の情報の管理はパソコンで行う施設が大半なので、ワード・エクセルなどの基本的なPCスキルが必要となります。

経理業務の基礎知識

経理業務を担当する場合、経理の基礎知識があれば優遇されます。簿記検定など経理に関わる資格があると尚良いです。

コミュニケーション能力

人とコミュニケーションを取ることが苦にならない人、接しやすい人柄が好まれます。

介護施設は、介護の相談に訪れる訪問客や、利用者さん家族、介護サービスの担当者など様々な人が行き交う場所なので、人としっかりとコミュニケーションが図れる人材が求められやすいです。

 介護事務に必要な資格

介護事務は未経験でも勤務することができるので、働く上で特に必要な資格はありません。

ただし、介護保険の知識が必要不可欠なので、施設によっては知識の獲得やスキルアップのために介護事務の資格取得が求められる場合があります。

介護事務の資格を一部ご紹介しましょう。

介護事務管理士

介護サービスを提供する事業所で介護に関する費用の請求を行い、ケアマネジャーの業務のサポートを行うことができます。

普段は会場試験ですが、今年度は新型コロナの影響をうけ、「在宅受験」が可能となりました。

ケアクラーク

介護事務業務に必要な社会福祉制度や介護報酬請求業務などの知識と技能のレベルを評価し、認定する試験です。

年3回(5月、9月、1月)の期間で在宅受験ができます。

介護報酬請求事務技能検定試験(日本医療事務協会)

介護報酬請求業務に関する基礎的なスキルと知識を審査する試験です。

・試験日は、年に6回(2月、4月、6月、8月、10月、12月:偶数月)の第3日曜日に実施されます。

 介護事務に必要な経験

介護事務は特に必要な経験を問われることはありません。

しかし介護の専門性が高い仕事なので、介護保険のしくみを勉強しておきましょう。

介護保険の知識や介護報酬請求業務の経験がある人、介護施設の経理業務の経験がある人、医療介護の知識が豊富な人などは優遇されます。

介護事務として働く魅力

 介護の知識が身につき成長できる

介護事務の仕事をすると介護の知識が豊富になり、人としても成長できるのが魅力の一つです。

普段から介護報酬請求業務に携わり、介護の法改正にも敏感に対応しなければならないため、仕事に関わるうちに知識が自然と身につくようになります。

施設のお金に関わる仕事を担当するためプレッシャーのかかる仕事ですが、やり遂げたときの達成感は大きいです。

一見地味な仕事に見えますが、介護施設にとって欠かせない存在であるため、スタッフや利用者さんなど、周りの人に頼られるようになります。

 規則的な勤務体系で働きやすい

介護事務は朝~夕方までの日勤業務なので働きやすく、休みが取りやすいのも魅力の一つです。

月初めは介護報酬請求業務や、不定期で訪れる施設の指導監査があればその時期は忙しくなりますが、それ以外は毎月決まったことをこなすので、仕事に慣れてくれば自分のペースで休みを取得しやすくなります。

職場によってはパートなどの時短勤務も可能なので、家庭との両立を図りたい主婦などが選択しやすい仕事です。

 身体の負担がなく働ける

介護事務の仕事はデスクワークなので、身体の負担なく働くことができます。

介護の世界で働く人にとって、身体の負担が少ないところで働けるのは大きな魅力の一つです。

介護の仕事に興味があっても、介護現場の仕事は身体に大きな負担がかかります。そのため、仕事を続けたくても辞めざるを得ないケースが後をたちません。

介護事務は身体の負担が少なく、長く働くことができるので、介護現場の仕事から身体の負担の少ない介護事務を選んで転職してくるケースも多いです。

介護事務として働ける主な職場

介護事務は、介護サービスを提供する施設・在宅サービスで活躍しています。主な職場は以下の通りです。

施設介護

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 有料老人ホーム
  • デイサービスセンター
  • グループホーム
  • 療養型医療機関  など

在宅介護

  • 訪問介護・看護ステーション
  • 居宅介護支援事業所
  • 福祉用具事務所     など

規模の大きな施設では、介護事務を専属として配置しているところが多くありますが、一部の施設ではサービス提供責任者や施設相談員、ケアマネジャーなどの現場職員が介護事務を兼務していることも珍しくありません。

しかし介護現場職員の業務の負担を考え、介護事務を専属として雇おうという動きもあります。

介護事務は施設に欠かせない存在へ

介護事務の仕事は介護保険の専門的な知識を必要とするほか、臨機応変に対応する力が求められます。責任も大きくとても大変な仕事ですが、介護のプロフェッショナルとしてスキルアップできるのも魅力的です。

介護業界の人手不足や団塊世代が高齢者になることで介護業界の需要は高まっており、介護事務の求人件数は増えつつあります。

介護事務のやりがいや魅力に、ぜひ一歩踏みだしてみてはいかかでしょうか?

2020年11月1日公開/2024年4月1日更新(ひょうご介護アナウンス編集部)