就職・転職ノウハウ

介護職の職場6種を紹介!施設や利用者さんの特徴、働ける人などを解説

介護施設には、有料老人ホームや特別養護老人ホームなど、たくさんの種類があります。

しかし働く人の立場からすると、どの介護施設が自分に適しているのか、わからなくなってしまいますよね。

そこで今回は、介護職を検討している方に向けて、介護の職場をわかりやすくリストアップしました。各施設の概要について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

介護職の職場をリストアップ!

介護職の職場にはどのような施設があるのでしょうか。まずは介護職の職場をリストアップしてみます。

有料老人ホーム

主に民間企業が運営していて、利用者さんに対して食事や家事、健康管理などをサポートする施設

【職員】民間企業が運営しているので、施設によって特色がある。食事を外部委託しているところもあり、栄養士や調理師がいない場合もある。

【利用者さん】自立している方、要支援・要介護に認定されている方など、施設によって入居できる対象者が異なる

特別養護老人ホーム

主に民間企業が運営していて、利用者さんに対して食事や家事、健康管理などをサポートする施設

【職員】大規模なところが多く、デイサービスやショートステイなどが併設されている場合もあるので様々なスタッフが働いている。

【利用者さん】・65歳以上で要介護3以上の利用者さん ・40~64歳で特定の病気が認められた要介護3以上の方 ・例外的に入居が認められた要介護1~2の方

介護老人保健施設

利用者さんが自宅で暮らせるように医療ケアやリハビリをサポートする施設

【職員】自宅での生活・復帰を目的としたリハビリ中心になるため、理学療法士 ・作業療法士 ・言語聴覚士などリハビリを専門に行うスタッフが多い。

【利用者さん】・65歳以上の方 ・要介護1以上の方

小規模多機能型居宅介護事業所

利用者さんの状況や環境に応じて通いや訪問、宿泊サービスを提供する施設

【職員】自宅での生活・復帰を目的としたリハビリ中心になるため、理学療法士 ・作業療法士 ・言語聴覚士などリハビリを専門に行うスタッフが多い。

【利用者さん】・要支援1〜2の方 ・要介護1〜5の方 ・運営者と同じ市町村に住んでいる 方

グループホーム

認知症の利用者さんをケアする施設

【職員】認知症の方のサポートがメインなので介護業務を行うスタッフが多い。看護師の配置は義務付けられていないが、需要の高まりから配置する施設が増えている。

【利用者さん】・65歳以上の方 ・要支援2以上の方 ・認知症を抱えている方

訪問看護ステーション

訪問看護や訪問介護を行うための施設

【職員】看護サービスを提供する施設なので、看護師・准看護師・保健師・助産師などの医療人材が多く働いている。需要の高まりから理学療法士・作業療法士・言語聴覚氏などリハビリを専門とするスタッフも増えている。

【利用者さん】病気や障害を持っていて自宅で療養している方

介護職の職場はどんなところ?

リストアップした介護施設について、特徴やメリット、デメリット、働ける人などを解説していきます。詳細を知りたい場合は、関連記事もぜひ参考にしてみてください。

職場1.有料老人ホーム

有料老人ホームとは、利用者さんに対して食事や家事、健康管理などのサポートをする住まいです。

次の3種類の施設があります。

  1. 介護付き有料老人ホーム
  2. 住宅型有料老人ホーム
  3. 健康型有料老人ホーム

さまざまな施設があるので自分の性格や介護観に応じて職場を選びやすいです。また、夜勤や早朝勤務、休日出勤などを求められるケースがあるので、働き方が不規則になる可能性は知っておきたいところです。

利用者さんに対するサービスの質にこだわる施設も多い傾向であり、接客スキルがある方にも向いているといえます。

資格がなくても介護職員として働けますが計画作成をするには介護支援専門員の資格が必要です。

有料老人ホームは、民間企業が運営していることから研修プログラムがしっかりしているところが多いので、介護職が未経験の方にも向いているといえるでしょう。

関連記事:有料老人ホームとはどんなところ?役割や仕事内容、その魅力を紹介

職場2.特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームは在宅で生活できなくなった利用者さんが入居する公共介護施設です。

寝たきりの利用者さんや認知症の利用者さんなど、症状が重い方が入居する施設として知られています。

施設の規模が大きいので仕事が分業化しており専門的なスキルを磨きやすい職場です。

一定の介護スキルや経験が求められ要介護に関するスキルや経験を積みやすい環境となっています。介護職員としての技術を磨いていきたい方に適しているでしょう。

無資格で応募できる施設もありますが、介護職員初任者研修の資格を応募条件にする施設もあります。

関連記事:特別養護老人ホームとは何か?仕事の内容やメリット・デメリットなどを解説

職場3.介護老人保健施設

介護老人保健施設とは要介護者がリハビリや医療ケアを受けるために入居する施設です。

食事や入浴、排せつなどの介護までサポートするだけでなく、利用者さんの状態に応じて理学療法士や作業療法士などがリハビリを行い、診察や投薬、検査などの看護までサービスに含まれます。

最終的に利用者さんが家庭に復帰できるようにするのが目的です。復帰を見送れるので、家族から感謝を受けやすく、やりがいを感じられるでしょう。

ただ、リハビリや医療に力を入れるケースがあるので、介護をメインにする施設と異なる環境に戸惑ってしまう可能性があります。

介護福祉士の就職先として知られる一方で、無資格の方や未経験の方でも正職員として募集をしている施設もあります。安定して働ける職場をお探しの方にも適しているでしょう。

関連記事:介護老人保健施設とはどんなところ?役割や仕事内容とその魅力を紹介

職場4.小規模多機能型居宅介護事業所

小規模多機能型居宅介護事業所は、通いや訪問、泊まりなどの介護サービスを提供している施設です。

地域密着型で運営されているので

「煩わしい近所づきあいが嫌」

という人には向いていないかもしれません。

地元が好きだという人には適しているでしょう。

基本的には通い中心としたサービスを提供し、要介護者の状態や希望にもとづいて、訪問や泊まりのサービスを組み合わせます。

仕事の範囲が広いため、さまざまな介護スキルを学べる環境です。ただ、想定していない支援を求められることもあります。臨機応変に対応できる自信がある方におすすめです。

介護職員には必要な資格が求められていません。ただし介護の実務を任されるので、介護福祉士や介護福祉士実務者研修などの資格があると望ましいです。

関連記事:小規模多機能型居宅介護とは?役割や仕事内容、魅力を紹介

職場5.グループホーム

グループホームとは認知症の方々が穏やかに安定した生活を過ごせるようにするための施設です。

特養や老健ほど規模が大きくないので、一人ひとりの利用者さんに寄り添った介護ができる点が魅力でしょう。

利用者さんとスタッフが共同で

  • 食事の支度
  • 掃除
  • 洗濯

を行います。

レクや散歩を一緒に楽しむことも仕事の1つです。

頭と体を使うことで、認知症の症状を遅れさせる目的があります。

利用者さんは日常生活の動作を自分で行えるケースが多く支援の負担が少ない傾向です。ただ、認知症が重いとサポートの負担が高まる可能性があります。いずれにせよ認知症ケアのスキルを高められるので、手に職をつけたいという方にも向いているでしょう。

介護の資格が必要でないケースが多く、介護業界が未経験だったり、介護の資格を持っていなかったりする場合でもお仕事を探しやすくなっています。

関連記事:グループホームとは?役割や仕事内容、魅力を紹介

職場6.訪問看護ステーション

訪問看護ステーションは訪問看護師が訪問看護を行うために勤務する施設です。利用者さんは子どもから高齢者までとなっており、スタッフは症状や障害の重さを問わずにすべての人をサポートします。

基本的には看護師の募集となるので、介護の仕事にも携わりたい看護師の方に向いているでしょう。

関連記事:訪問看護ステーションとは?仕事内容やメリット・デメリット、向いている人などを解説

介護職の職場に就職する方法

働きたいと思った職場が見つかったときは、どのように就職活動を進めればよいのでしょうか。介護職の職場に就職する方法を解説していきます。

方法1.知り合いの紹介

知り合いに紹介してもらう方法では、採用前提で面接をしてもらえる可能性が高いです。

また、知り合いから職場の働き方を気軽に聞けます。勤務してからミスマッチが起こる可能性を減らしたい方に適している方法です。

ただ、嫌なことがあったときに辞めると、知り合いの期待を裏切ることになってしまうので気をつけましょう。

方法2.転職サイト

転職サイトは求人を検索して希望の職場に応募できるサービスです。エリアや職種、資格、通勤手段などを絞って検索できるので、自分にあった職場を効率的に見つけられます。

ただ、基本的に就職の悩みを相談できるサービスではありません。自分のペースで応募できるので、じっくりと転職活動をしたい方におすすめの方法です。

方法3.転職エージェント

転職エージェントとは仕事を探している人の悩みを解決し、転職をサポートしてくれるサービスです。担当者が面談をした後に、ピッタリの求人を探してくれます。自分で職場を選ぶ自信がない方にピッタリです。

ただし、サービスごとに強みが異なるので、自分が目指す業界の職場を紹介してもらいづらいときもあります。介護の職場を探すときには、介護業界に強い転職エージェントを選びましょう。

介護職の職場はなぜ種類が多い?

病気を抱えている方や介護の必要がある方など、さまざまな利用者さんがいます。そのため介護施設は、利用者さんの特徴にあわせたサポートができるように種類が増えています。

施設の種類を分ける大きな理由として、利用者さんを適切にサポートするために決められた考え方が要介護認定です。介護施設では、要介護認定が施設に入れる条件として定められているのが一般的です。

介護保険の仕組みにおいて、介護のサポートを受けるための考え方として、「要介護状態」「要支援状態」という目安が定められています。

大まかに、要介護状態は寝たきりや認知症などの理由で介護を必要とする状態であり、要支援状態は家事や身支度などの日常生活にサポートが必要な状態だといわれています。

要介護や要支援の認定は、市区町村が考えて決めることになっています。具体的には、利用者さんが認定の申し込みをすると、訪問による調査やお医者さんの受診、福祉の専門家による判定が行われて、介護や支援の必要さがわかります。

ちなみに、自分で日常生活を送っていける人は「自立」という状態です。介護サービスが必要ないと判断されています。

要支援状態と要介護状態の利用者さんの特徴

介護施設で働く際に、利用者さんの状態をあらかじめ知ったうえで働きたいと思う方もいるでしょう。参考として、要介護状態と要支援状態の利用者さんの特徴をまとめてみました。

要支援状態と要介護状態利用者まとめ

【要支援1】排せつや食事、入浴など、日常生活の動作はおおよそ自分で行えます。部屋の掃除や立ち上がりなど、部分的な支援が必要です。

【要支援2】要支援1の状態よりも自分でできることが少なくなります。歩くのに支えが必要だったり、お風呂で背中を洗えなかったりして、支援だけでなく部分的な介護が必要です。

【要介護1】排せつや食事はおおよそ自分だけで行えます。立ち上がりや歩行が不安定であるほか、理解力の低下も見られ、日常生活において部分的な介護が必要です。

【要介護2】排せつや食事に見守りが必要になってきます。自分で立ち上がったり歩行したりできないケースが多く、日常生活で部分的な介護が必要です。

【要介護3】立ち上がりや歩行、排せつなどが自分では難しくなります。認知症の症状も見受けられ、日常生活全般で介護が必要です。

【要介護4】要介護3よりも日常生活の動作がさらに低下します。また、コミュニケーションが難しくなり、認知症によって暴れたりうろついたりする問題行為も増えていきます。

【要介護5】寝たきりになってしまうほか、完全にコミュニケーションも交わせない状態です。排せつや食事も自分でできません。自力で動けないので、認知症によってうろつくことは、ほとんどありません。

数字が大きくなるにつれて利用者さんの状態が不自由になっていきます。

もし、利用者さんの状態を正確に理解せず働く職場を選んでしまうと、サポートの内容に体力と心の面から負担を感じてしまうかもしれません

したがって介護職で働きやすい施設を選ぶときは、要支援と要介護の段階を区別しつつ数字の大きさまで着目し、サポートで生じる負担を想像することが重要です。

まとめ

この記事では介護職の職場をまとめてご紹介しました。

働きたい施設があれば、まずは職場見学をしてみることをお勧めします。

  • 職場の雰囲気
  • 介護施設の設備
  • 施設で行われているイベント
  • 職員の勤務状況

などをご自身の目でしっかりと確かめてください。

信頼できる友人や転職エージェントに相談してみるのも良いでしょう。

情報収集や準備をしっかり行っておくと、理想の職場に出会える確率が高くなりますよ。

2021年6月28日公開/2024年4月1日更新(ひょうご介護アナウンス編集部)